|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 曖昧 : [あいまい] (adj-na,n) 1. vague 2. ambiguous 3. unclear ・ 曖昧さ : [あいまいさ] (n) ambiguity ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 回避 : [かいひ] 1. (n,vs) evasion 2. avoid
地方(ちほう、じかた) *地方(ちほう) *国(中央)に対して、ある特定の地域。または、田舎を漠然と指す。 →地方 *地方(じかた) *舞踊の伴奏や、単独で唄・語り・音曲を受けもつ者。または、その役割の芸妓(芸者)。 ⇒ 芸妓#役割:立方と地方 *室町時代における室町幕府の職名の一つ。 →地方 (職制) *江戸時代において、「町方」に対する農村部のことで、「在方」とも呼ばれる。(神戸港地方など) *村の一部を町として起立し、町方に編入した場合、編入されなかった方のこと(今戸地方、橋場町地方など)。 *地方知行 - 将軍及び藩主が家臣に土地を所領として、石高に応じて与えた土地。 *江戸時代における、農政全般のこと。在方(前述)の民政全般(土地制度・租税制度など)を指す。 *地方役人(じかたやくにん) - 上記における農政担当官。 *地方巧者(じかたこうしゃ) - 上記における農政に精通した地方役人。 *地方書 - 上記における農政官が読む手引書。 *地方三役 - 上記において、名主・組頭・百姓代などの村役人。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地方 (曖昧さ回避)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|